「スポンサーリンク」
人によって頻度の差はあるものの、曲を演奏している際にスティックが折れちゃったor落としちゃったという経験はドラマーなら誰しもがすることです。
そんな時に自分一人での個人練習なら、また最初からと仕切り直しをするでしょう。
バンド等のアンサンブルにおいてもスタジオ練習の段階ならば、「ごめん、もう1回最初から」とやり直しをすることもできます。
しかし、ライブ本番だとそうはいきません。
自分でフォローして曲に復帰しなければいけませんし、そのスティックが折れたor落としたという状況でも曲を進めなくてはいけません。
ここがドラムと他の楽器との大きな違いです。
他のパートならば何かトラブルが発生した場合に、弾かないという選択肢がとれます。
しかし、リズムというのはどんどん進んでいくので、そのリズムを示す存在であるドラマーはアンサンブルにおいての司令塔とも言えます。
なので、他のパートが迷子にならないように、スティックが折れたりスティックを落としたとしても、止まってはいけません。
本来叩くフレーズが叩けなかったとしても、何かしら道しるべを示してあげて、何事もなかったかのように復帰する必要がでてくるのです。
それくらい重要で責任のあるパートなんですよドラムって!
スティックの予備は手の届く位置に
今回はそういった、スティックが折れたor落とした時のフォローについて書きますが、どちらも一旦スティックが手元からなくなるということです。
落とした場合はもちろん握っているスティックが手元からなくなるわけですが、スティックが折れた場合も同じような状況になります。
一応スティックは握っている状態ではありますが、極端に短くなったりそのスティックを使って叩くと音量が小さくなったり音色が変化するので、新しいものに持ち替える必要があります。
そうなると持ち替える瞬間に手元からスティックがなくなります。
(もちろん、両手同時に折れたり落としたりというケースは少ないので、片方だけスティックを握っている状態ということです)
つまり、どちらも予備のスティックに持ち替えるということです。
落としたスティックを取りに他のパートを置き去りにし、ドラムセットから離れるなんてなかなかの暴挙です。
そうならないためにドラマーは予備のスティックを用意し、落としたり折れたりしてもすぐに持ち替えることができるようにしなければならないということです。
予備のスティックを置いておく位置としては、スティックケースをフロアタムに引っ掛けてそこから取り出すということが一般的です。
使ったスティックは木屑がでたりとバックに入れて持ち運ぶと木屑だらけになってしまいますし、ささくれがどこかに引っかかってしまったりもします。
予備のスティックも数セット入れられたり、チューニングキーといった小物も入れておけるのでドラマーならば持っていた方がよいですね。
先程言ったようにフロアタムに取り付ける際も、テンションボルトに引っ掛ける用のフックもついていますので便利です。
大きさも様々なものが各メーカーから販売されていますので、たくさん入れるものがある人は大きなもを、ちょっと練習に行く時に使いたいスリムなタイプもありますので、自身の用途に合わせて持っておくと良いですね。
また、その他にもドラマーが持っておくと良いアイテムを下記記事にまとめてありますので、そちらも是非ご覧ください。
初期投資が少ない!?ドラムを始めたいと思った時に初心者が用意する4つのもの
先ほど紹介したスティックケースをフロアタムに引っ掛けるという方法ですが、フロアタムというのは一般的なセッティングの場合、右手側にセットします。
となると、右手のスティックを交換するのであればスムーズに右手で持つことができますが、左手側の交換となると少々厄介です。
そういったこともあるので、少しでも不安をなくしたいという人はスティックホルダーを使うと良いです。
左手側のシンバル類のスタンドに取り付けておくことで、左手でもスムーズにスティックを持つことができます。
ここまではドラマー専用のアイテムを使っての対策となりますが、これらを使わなくても対策はできます。
まず右手側についてですが、バスドラムの上に1〜2本スティックを置いておくと、少し手を伸ばしただけで予備のスティックをとることができます。
その際は、キックを踏むと振動で落ちてしまうので、タムホルダー等の間に置くなどして振動で落ちない位置に置いておくようにしましょう。
左手側については、譜面台においておいたりスタジオだったらイスやライブハウスだったら何かしら台があるので、そういったものを配置しその上に予備のスティックを置いておけばよいです。
もちろん、そういった場合は自分がドラムセットを後にする時はしっかり回収するようにしましょうね。
「スポンサーリンク」
また、右手側のフロアタムにスティックケースを引っ掛けるだけという人は、左手側のスティックを交換したい時、右手にあるスティックを瞬時に左手に持ち替えて、空いた右手でスティックケースから予備のスティックをとるという方法もありす。
手足が自在に動かせるようになれば、この方法だけで充分だったりもしますよ。
多くの人が、このスティックケースから予備を取り出すという方法だけで、対策していますしね。
購入したばかりのスティックの場合1セットごとに束ねられていることが多いので、事前にバラしてケースに入れ、1本ずつ取り出しやすくしておきましょうね。
プレイ面での対応力も必要①
先程の項目はスティックの予備を置いておくことでの、対策について書きました。
しかし、それだけでは充分な対策とは言えません。
備えているスティックをとるにしても、曲中でそれをやるということは、ドラムを叩きながらの動作になるということです。
完全に曲を止めて、悠長にできるわけではありません。
スムーズに、スティックを交換しているなんて感じさせないように出来るのがベストです。
もちろん、状況によっては交換しているのがわかってしまう場合ももちろんありますが、一番重要なのは曲を止めないということです。
冒頭にも書きましたが、ドラマーはアンサンブルにおいての司令塔の役割をしています。
なので、どんな状況でもみんなを束ねる術をとる必要があります。
では、実際にスティックを備える以外に、プレイ面でどういった対策をしておけば良いか解説します。
まずスティックが折れてしまった場合の対策ですが、スティックが折れた場合は極端に短くスティックが折れなければ一応まだ叩けます。
ですので、折れた瞬間に「交換しなきゃ!」と焦らなくても良いですし、折れたことに少しの間気付かないこともあるので多少は交換するまでに猶予があります。
ですので、極端な例を除いてフレーズの切りが良いところまで叩いてしまって大丈夫です。
しかし、大前提としてなるべく早く交換した方が良いことには変わりはないので、交換できるタイミングを瞬時に考えたり自分から作ったりしましょう。
では、どういったタイミングで交換すれば良いかといいますと、まず1つ目はビートを叩く時です。
一般的な曲は、フィルやその他のフレーズに比べてビートの割合が高いです。
そして、ビートというのは例えば8ビートを思い浮かべてもらうと、右手でハイハットorライドシンバルを刻み、左手でスネア、右足でキックというのが一般的なドラムが鳴っている構成です。(もちろん例外もあります)
本来ならば両手はふさがっているということになりますが、キックとスネアだけでもビートを成立させることはできます。
右手のスティックが折れたのならば、ビートを叩いているそのままの状態で右手(ハットorライド)だけ叩くのをやめて予備のスティックに交換すれば良いです。
加えて、左足も使うことができるのでツインペダルやツーバスのフレーズでなければ、左足でハイハットを踏むことができます。
8分音符や4分音符といった一定の音符でハイハットを踏んであげることで、右手を使っていなくてもハイハット、スネア、キックを鳴らすことができます。
こういったメリットもありますので、ハイハットは一定のリズムで踏めるよにしておけるようにしておいた方が良いです。
その他にも左足を動かすメリットはありますので下記の記事を読んでみて下さい。
上手いドラマーは皆やってる!!ハイハットを踏むメリットと役割①
そうなるとポイントとなるのが、右手でハットやライドを刻んでいなくてもビートが叩ける能力というのが必要になってきます。
日頃の練習に、右手をお休みさせた状態で左手でスネア、右足でキック、左足でハイハットを踏むという状態でのビート練習を取り入れていく必要があります。
この練習は身体のバランスを保つ練習にもなりますし、スネアを叩くタイミングや右足でキックを踏むタイミングの見直しや正確性を上げる練習にもなります。
この練習をしたことがない人は、意外に右手の動きに頼っている場合や右手がこう動いているからその他の部位を動かすことができるといった、各部位を独立させて動かせていないということに気付かされると思います。
最終的には両手足の組み合わせや連動性でドラムを叩くことになるのですが、その前段階として各部位を独立させて動かすという観点での練習もしっかりと積んでおくことで、スティックを交換するケースにも役に立ちますし、日頃叩いてるビートやフレーズの質が上がるということにも繋がってきます。
「スポンサーリンク」
今紹介した内容は右手にフォーカスして内容ですが、左手のスティックが折れることだってあります。
仮に左手側にも予備のスティックを用意していた場合でも、今握っている左手側のスティックを一旦離して予備のものに交換するという動作をするわけです。
先ほどの場合でしたら、右手以外はそのままビートをキープしてスティックを交換するということになりましたが、これを左手に置き換えると鳴っている音が変わります。
左手以外のフレーズをキープする場合、右手(ハットorライド)、右足キック、左足でハイハットを踏める場合はハイハットを踏んだチック音を鳴らすことができます。
ですので、スネアの音がなくなります。
どの部位の音も重要ではありますが、ビートと考えるとスネアの音はなくさない方が良いです。
ハイハットやライドといったシンバルの音に関しては、左足でハイハットを踏むことでカバーできますし、今まで鳴っていたスネアの音が急になくなるとビートの印象が一気に変わってしまいますし、聴こえてくる音としてスカスカになってしまいます。
ですので、この場合でもスネアの音を鳴らすことを優先することがベストと言えます。
しかし、今までスネアを叩いていた左手のスティックは交換するので叩くことができない・・・となります。
これをカバーするために、右手で今までスネアを叩いていたタイミングでスネアを叩くのです。
右手でスネア、右足でキック、左足でハイハットを踏むという体の使い方でビートをキープします。
その間に左手のスティックを左手側に置いてある予備のものに持ち替えます。
これなれば、鳴っている音の印象を極端に変えずに左手のスティック交換ができます。
しかし、これをするには右手でスネア、右足でキック、左足でハイハットを踏む、左手はお休みという手足の使い方でビートが叩けなくてはいけません。
ですので、この組み合わせでビートが叩けるという練習もしておかなければならないということです。
これをすることで普段と状況の違う状態で足を動かすということになるので、より足を動かす質が上がります。
これは他の要素にも言えますが、普段頻繁に使わないこともできるようにすることで、普段使う内容の質が上がるということです。
また、右手側のスティックケースにしか予備のスティックを置いていない場合は、左手のスティックが折れた場合、一旦右手のスティックを左手に瞬時に持ち替えて、左手スネア、右足キック、左足ハイハットを踏むという組み合わせでビートを鳴らし、右手でスティックを交換するという方法をとると右手側にしか予備のスティックを置いていなくてもスムーズにスティック交換をすることができます。
これらのカバーの仕方は、スティックを落とした際にも使えるのでできるようにしておくと、曲を止めることができないライブ本番などでも焦らずに対応できますし、不安にならなくてすみます。
ライブ本番というのは緊張しますし、不安も伴うので少しでも不安を消しておいた方が自分のプレイに集中できますからね。
プレイ面での対応力も必要②
先ほどは主にスティックが折れた場合や、スティックを落としたタイミングが8ビートなどのビートを叩いているタイミングについての内容でした。
しかし、ビート以外のタイミングにスティックを落としてしまうこともありますし、極端に短くスティックが折れてしまった場合は、その対象の手でドラムを叩くことができなくなります。
そうなると、スティックを予備のものに握り直すことを優先しなくてはなりません。
先ほども言いましたが、これがビートの最中ならば前項目の内容のようにカバーすれば良いのですが、これからドラムフィルを叩くというタイミングやフィルを叩いている最中ではカバーの方法が変わってきます。
フレーズによってはもともと片手だけのものや、片手だけで強引にできるフレーズもあります。
それならば、片手で叩いてしのぐということができますが、音数の多いフレーズともなれば両手を駆使しなくてはできないです。
そんな場合の対処法ですが、そういった場合はフレーズを変えてしまってその間にスティックを握り直すということをする必要があります。
どうやったって片手でできないフレーズならばこうするしかありません。
これもケースによって様々ですが、本来はフィルを叩くがその前までビートを叩いていた場合は、そのビートをそのまま前の項目のような方法でフィルの代わりに叩いてその間に交換するという方法。
フィルを片手でできるものに変更してしまうという方法も使えます。
何をやって良いかわからないという場合は状況や曲調にもよりますが、バスドラムを4分音符で踏んでいるだけでもその曲のリズムを示すことができるので、周りのメンバーが迷子にならずにすみますし曲を止めなくてすみます。
キメのパターンを叩かなければならないという場合に関しては、そのキメフレーズの必要最低限のキメの位置だけスネアやシンバルやキックを鳴らすという方法でカバーすることができます。
キメの場合はスティックの交換よりも、本来のフレーズでなくても必要最低限のキメの位置に音を出すということを優先した方が良いですね。
カバーには身体のバランスと四肢の独立が必要
前2つの項目でプレイ面での対処の方法について書きましたが、どの方法でも身体のバランスと四肢の独立が重要になってきます。
そもそも、スティックを交換する場合は本来ドラムを叩いているだけでは行わない動作や体勢をとることになります。
これらのことをしても足や手でリズムを叩くことができる身体のバランスが必要になってきます。
加えて、スティックを交換する片方の手はドラムを叩かないということになりますので、本来と違う状況でも足ともう片方の手でドラムを叩くことになり、それだけ四肢を独立して動かせる能力というのが必要になってきます。
これらのことを鍛えることは、こういった演奏中のスティック交換をスムーズに行えるということに加え、日頃叩いているる両手両足を使ったドラムプレイの質を高めることにも繋がりますので、練習に取り入れることをオススメします。
ライブ中にスティックが折れたり落としたりしても、スムーズに交換しているという姿もかっこいいので、ぜひその場の状況に合わせた対処ができるようにしてみて下さい。
〜演奏、レッスン等のお仕事依頼について〜
演奏、取材などのお仕事の依頼・ドラムレッスンについての質問は下記アドレスまでお願い致します。
hiroi.officeアットマークgmail.com
※お手数ですがアットマークは@に入力し直してください。
TwitterもしくはInstagramへも「レッスン応募のメール送りました」と、メッセージを送っていただけるとより確認が早いです。
〜フォローやチャンネル登録お願い致します〜
Tweets by _hiroiroiro_
〜ぜひ恵んでください!〜
この記事のシェアよろしくお願いします。