たくさんの色々な曲を聴いても上手くはならない

Pocket

「スポンサーリンク」

 

〜更新情報は下のSNSにて〜

普通に考えて曲聴くだけで上手くなれたら世話ないですよね・・・

「どんな曲聴くようにすれば上手くなりますか?」というような質問をされることがあります。

実際に僕も音楽学校に生徒として在籍している時に、先生にこのような質問をしたこともあります。

当時は明確な答えをもらえませんでしたけど・・・

 

また、「上手くなりたかったら色々な曲をたくさん聴いた方が良い」ということを見たり聞いたりしたことがある人もいるでしょう。

ミュージシャンのインタビューや何かの教則本に書かれていたり、直接アドバイスとして誰かに言われたりして、「上手くなるにはたくさんの曲を聴く」という言葉を知る人が多いです。

 

この言葉を信じCDを買いあさったり、YouTubeなんかでたくさんの音楽動画を観た人もいると思いますが、どうですか?

見違えるように上達しましたか?

 

曲を聴くだけで上手くなったら、そんな楽なことはない

冒頭にも書きましたが、先に結論から言うとたくさんの曲をいくら聴いてもそれだけではドラムは上手くなりません。

それで上手くなれたら、ドラムを全くやったことがないけれど音楽を聴くことが大好きな人は、既にものすごくドラムが上手くてもおかしくないわけです。

でも、実際は違いますよね!?

「スポンサーリンク」

曲を聴くことで養えることとは

曲を聴いても上手くならないのならば、無理にあれこれ曲を聴かなくてもよいか?というとそうではありません。

様々な曲を聴くことで養える能力もあります。

アプローチのセンスです!

 

・こういった曲調だったらこんなフレーズが合うかな?

・他のパートがこんなことをやっているから自分はこんなフレーズにしてみよう!

・この流れだと一般的にはこんなフレーズを叩きがちだけど、あえてセオリーから外れたことをやってみよう!

このように自分でドラムパターンを考える時の引き出しが増えたり、発想力が豊かになります。

 

オリジナル曲をやるバンドを組んだり、何か自由にドラムを叩く機会があった時に、どんなことをやろうかな?という際の選択肢が増えます。

この流れだったらこれだよね!という王道のパターンを選ぶこともできますし、そうきたか!?という敢えてセオリーから外れたことをするという斬新なアプローチを意図的にすることもできます。

 

その辺りの何を選ぶのか?というのはその人の好みも関係してきますが、自分の中の選択肢が多ければそれだけ自分にとってもその曲にとっても最良のアプローチを選んだり考えることができます。

自分の中での選択肢が多かったり発想力があれば、「何をやって良いかわからないからビートはいつも8ビートになってしまう・・・」といったことにもなりません。

 

ということで、この辺りのどんなアプローチをするかのセンスは、様々な曲をたくさん聴くことによって養える部分が大きいです。

もちろん、聴くといっても聴き方は人それぞれで色々あるので、そのセンスを養う度合いというのは変わってきますけどね。

では、その度合いがなぜ変わるのか?についても解説していきますね。

頭を使う聴き方も、使わない聴き方もどちらも必要

たくさん曲は聴いているし自身のスマホやパソコンには何千何万と曲も入っているけど、アイディアもさほど思い浮かばないしどうアプローチして良いかわからなことも多々ある・・・と思った人もいるでしょう。

そういった人は曲の聴き方に問題があります。

理由はただ聴いているだけではダメだからです。

曲を聴くことで自分の引き出しやセンスを養うには、分析力が必要になってくるんです。

何も考えずにBGMとして音楽を聴いているだけでは、曲を聴き流しているにすぎないです。

(この要素も必要ですので詳しくは後述します)

この聴き流しているだけで引き出しやセンスが養われるのならば、店内で常に何かしらのBGMが流れているようなお店で働いている人は、無限の引き出しと音楽的センスの塊のようになっていてもおかしくないですが、これも実際はそうではありませんね。

 

先程も言ったように、自分の引き出しやセンスを養うには分析力が必要です。

・どんなドラムフレーズやアプローチがされているか?

・音符としてどんなものが使われていて、それを譜面に書き出すことができるか?

・そのフレーズはどのような状況で使われているか?

・他のパートはその時にどんなことをしているのか?

・前後の流れはどうなっているのか?

というようなことを、自分なりに分析してみる必要があります。

 

これだけのことを考えるのですから、何も考えずにボーっと聴いていただけでは分析はできません。

音楽を聴くにしても、自分の耳で集中して聴いて自分の頭でたくさん考えていかなくてはならないということです。

「スポンサーリンク」

では、ボーっと何も考えずに聴いてはいけないかというとそうではありません。

何も考えずにBGMとして何気なく自然と耳に入れる聴き方でも、得られることはあります。

それは、「今のフレーズかっこよかったかも!?」と、なにも考えていない自分が何に引き込まれたか?ということを知ることができるんです。

つまり、音楽を聴こうとしている状態でない自分を引き込むほどのドラムパターンを見つけることができます。

 

自分が良いと思ったものを全ての人が良いと思うわけではありませんが、その逆に自分が良いと思ったものを良いと感じてくれる人もいます。

ボーっとしていたり別のことを考えている自分を「今のカッコいい!」とハッとさせてくれるものは、同じようにそのフレーズが耳に入ってきてハッとなる人もいるということです。

何も考えずに聴いていると、そういったものを見つけることができるんです。

 

しかし、「今のカッコよかったな~」で終わっては、ただのリスナーと同じです。

自分もそれと同じことをやったりできるようにするには、今のフレーズがどういったものかを分析することが次に必要になっていきます。

結局は分析する力がなければ、その自分が良いと感じたものを自分のものにするスタートラインには立てないということです。

そういったことを繰り返していくことで、自分の引き出しを増やしたりセンスを磨いていくことができるわけです。

 

分析したからといって叩けるわけではない

先程の項目で、しっかりと分析することが重要という話をしました。

ですが、いくら分析をしっかりしたからといって、それで叩けるようになったわけではないんです。

最終的には自分で叩けるようになりたいわけですので、分析をし何がどうなっているのか理解しても叩けなければその分析が無駄になってしまいます。

ただの評論家と同じです。

 

また実際に叩いてみたり、叩けるように練習をしていく過程で、耳で聴いたり頭で考えただけでは分からなかった新しい要素も発見できます。

ここがただの評論家のような人と、本当にわかっている人の差でもあります。

ですので、その分析した内容を叩けるようにし、現状で叩けないのであれば叩けるようにするためにはどんな練習をしなければならないかを考え、それを実行し最終的に自分で叩けるようにしていくんです。

 

たくさん曲を聴くという言葉の解釈を間違わないように

・曲をたくさん聴くだけで上手くはなれない

・様々な曲を聴くことで養える能力はドラムアプローチのセンスや引き出し

・ただボーっと曲を聴いていてもセンスは身につかない

・曲を聴く際は頭を使ってしっかりと分析する

・何も考えずにBGMとして曲を聴いていた時に、引き込まれるフレーズに出会ったら後にしっかりと分析する

・分析することと叩けることは別

・最終的には練習をして自分自身で叩けるようにする

 

「色々な曲をたくさん聴けばドラムが上手くなるよ」というアドバイスは、その言葉だけではとても無責任な不十分なアドバイスです。

ただ曲を聴くにしても、その聴いたことを自分のドラマーとしての能力に繋げていくには、今回書いたようなことをしていかなくてはなりません。

今回はフレーズの引き出しやアプローチの仕方などに繋げていくということを中心に書きましたが、どのような音色でそのフレーズが鳴っているのか?ということまで考えていけると、更にドラマーとしてレベルアップすることができます。

同じ時間を使って曲を聴くにしても、今回の内容を意識するとしないでは全然変わってきますよ。

幅広く色々な音楽をたくさん聴いて、分析して、練習して、ドラマーとしての自分のレベルアップができるように頑張ってください。

 

〜演奏、レッスン等のお仕事依頼について〜

演奏、取材などのお仕事の依頼・ドラムレッスンについての質問は下記アドレスまでお願い致します。 hiroi.officeアットマークgmail.com ※お手数ですがアットマークは@に入力し直してください。

ドラムレッスン応募はこちらから!
 

〜フォローやチャンネル登録お願い致します〜

 

 

  ・Instagram   ・Facebookページ   ・note

 

プレゼントお待ちしています。

・Amazonほしいものリスト
 

この記事のシェアよろしくお願いします。

Pocket