上達するには何をコピーしたら良いか?

Pocket

「スポンサーリンク」

 

〜更新情報は下のSNSにて〜

 

「コピーしている曲が悪いから上手くならないんだよ」「この曲コピーすればもっと上手くなるよ」

聞いてもいないのに、こういったアドバイスされても無視して良いです。

※アドバイスを求めているのなら別ですけどね。

 

練習の内容には様々なものがありますが、みんな大好きな練習の1つが曲の練習。

基礎練習が大切ということはわかっていても、ついつい曲の練習だけで終わってしまう。

しかしその反面、曲のコピーをすることも上達する上で必要になってくる要素です。

 

「もっとドラムが上手くなるには何をコピーしたら良いですか?」こような質問を受けることはよくあります。

実際僕もこのような疑問を持っていたことがあります。

 

全くドラムが叩けなかった初心者の頃に比べたら叩けることも少し多くなってきたくらいのレベルになると、「どうせ曲を練習するのなら、ドラマーとしてのレベルを大きく上げれるような曲を練習したい」と思ってくるものです。

特に、もっと上達したいという思考が強い人は、このような疑問を持つ人が多いですね。

 

やりたい曲をコピーすれば良い

コピーする曲を選ぶ際に色々な思惑はあると思いますが、結論はやりたい曲をコピーすれば良いです。

自身が組んでいるバンドでやろうと決まった曲や、部活やサークルの課題曲なんかのやらなければならない曲とは別に、自発的に上達のために曲をコピーしようとするのならやりたい曲で良いのです。

重要なのはどんな曲をやるか?ではなく、どのようにやるか?です。

「スポンサーリンク」

やりたいにも色々ある

この曲をコピーしたいと思った時の動機といのは様々なものがあります。

・単純にその曲が好きだから

・その曲のドラムパターンがカッコいいから

・この曲ができるようになったら上手くなれそうだから

・自分の苦手な要素がつまっていて弱点克服ができると思ったから

これ以外にもコピーしてみよう!と思う動機ってたくさんありますよね。

 

そのやりたいと思う要素の中から満遍なくコピーしていく

先程挙げたように、曲をコピーしようと思う動機は色々とあります。

何をコピーしたら良いか?については冒頭でも言ったように、やりたい曲をコピーすれば良いです。

しかし、そのやりたい曲の動機が偏ったものばかりにならないようにすることをオススメします。

例えば単純にその曲が好きだからという理由だけを優先してコピーしていると、人によっては同じような曲ばかりコピーしてしまうということが起こります。

曲調や使われているドラムフレーズが似ている曲ばかりやってしまうということです。

 

ですので、やりたいと思った曲をやって構わないのですが、なるべく色々な曲調やドラムパターンに触れることができるようにバランス良くやった方が良いと感じています。

8ビートの曲ばかりではなくシャッフルの曲をやってみたり、4/4拍子の曲ばかりでなく6/8拍子の曲をやってみたり。

アップテンポの曲ばかりやっている人は、ゆったりとしたバラードをやってみたり。

ちなみに、それぞれに難しさの要素は違いますので、決して「手数が多いから難しい」「シンプルなドラムパターンだから簡単」という安易な発想は早めに捨てた方が良いです。

簡単な曲なんてないと思った方が良いですし、事実それぞれに難しさはあるので世の中に簡単な曲なんてないです。

 

もちろん、「16系の曲に慣れたいからしばらくは16ビートの曲に取り組む!」というように目的があってやっているのならば良いですが、何も考えていないとついつい同じように曲ばかりやってしまうという人は、少し考えて選曲すると自分のドラマーとしての幅が広がります。

やりたくない曲をやっているわけではないので、楽しくできますしね。

 

重要なのは何をコピーするかではない

曲のコピーをして自分のドラマーとしてのレベルを上げたいと思っている人の中には、何をコピーするかが重要と思っている人もいます。

全くそういった要素は関係ないというわけではありませんが、曲をコピーする上で本当に重要なのはそこではありません。

次の項目からそれらの本当に重要な要素について詳しく解説さていきます。

「スポンサーリンク」

どれだけの質の高いコピーができるかということ

曲をコピーする上で重要なのがです。

何をコピーするか?でも、コピーした曲の数でもありません。

もちろん、質が高くかつ何曲もたくさんコピーしているのならば良いですが、とりあえず数をこなすことしか考えずにコピーしていると、ドラムにおいては効果があるとは言えません。

コピーするといっても質はピンからキリまでありますから。

 

質を高くコピーしていくと始めのうちは時間がかかることも多いですが、それを少しずつ積み重ねていけばコピーしたという曲数は増えていきますし、何をどうすれば良いかやそれぞれのポイントや注意点も分かってくるので、別の曲に取りかかる時に費やす時間も短くなっていきます。

しかし、コピーした曲の数にしか思考が向いていないと、数字は増えますが質が上がるという点においてはなかなか身につきません。

自分なりの味付けが必要なら躊躇なく味付けする!コピーではなくカバーという感覚で

曲をコピーするといっても、その曲に使われているドラムパターンを完コピするのか?その曲の雰囲気が出せれば良いのか?というように、コピーってどこまでのことを言うのかわからないと思います。

そして、どこまで忠実にやれば良いのか?とも思うはずです。

 

そこで、コピーという言葉にとらわれずにカバーと考えてみると良いと思っています。

本来のコピーやカバーの言葉の定義はあるにせよ、言葉のニュアンス的にコピーというとかなり忠実に同じことを再現しなくてはならないという制限が強い印象があります。

完コピとなると更にその制限が強くなりますし、完コピというぐらいですから完全に同じにしなくてはならないわけです。

 

しかし、カバーというとその制限がかなり和らぐ印象があります。(あくまでイメージや言葉のニュアンスとしてということです)

ですので、自分はカバーしているんだ!という感覚で、味付けが必要ならば元々のフレーズに味付けしてしまって良いと考えています。

 

また、完コピにこだわると使わなくて良い部分に労力を使うことにもなります。

具体的に例を挙げてみます。

ドラマーの系統を2つに分ける要素として、きっちりとフレーズを整理している人とそうでないドラマーがいます。

前者は言葉の通りその音源をレコーディングするにあたってフレーズを整理しているということで、その曲をコピーする側にとってはそういった点においてはコピーしやすいということです。

その逆に後者の場合だと、フィーリング重視というかアドリブ的な要素が強かったりします。

そういった場合、大枠は決まっているにせよライブなどの演奏が毎回違うということも頻繁にあります。

加えてその音源の中のフレーズも、毎回フィルが微妙に違ったりキックのパターンも規則性があるにせよ、たまになぜか毎回1発しか踏んでいないのにここだけ2発になっているなんていう、不規則さがあったりします。

フィーリング重視なので本人もライブでその音源のパターンを完璧に再現しようと思っていないでしょうし、なによりコピーする側は困るわけです。

完コピしようとなるとリピートなども使えないことが多いので譜面はやたらと長くなるし、最終的には譜面を見ずに演奏しようと思ってもなかなか覚えることができません。

 

このようなケースでコピーにこだわりすぎると、無駄とは言いませんが余計に時間がかかってしまいます。

ですので、そういった時はコピーする側はある程度フレーズを整理してしまって良いと思っています。

規則性を見つけて整えていく感じです。

もちろん、意味があって変えている場合もありますので、そことの見極めも必要になってきますが。

 

あくまで味付けであり品物が変わってはNG

フレーズを整理するのとは別に、自分なりの味付けをするとことも必要だと感じています。

やはり、自分の好みや理想というものが人それぞれありますし、そういったテイストを出していくことが自分のスタイルを作っていくことに繋がります。

そういった好みや理想とする要素は足せる部分は足してしまうわけです。

先程の項目でも言いましたが、コピーではなくカバーなんですから。

 

好みも複数あるでしょうから、それらを場面に合わせてミックスしていきます。

しかし、そういったものを加える際に注意してほしいのが、ドラムフレーズの根本を崩すか?崩さないか?ということです。

 

全く1からドラムフレーズを変えてしまう(曲のアレンジを変えてしまう)のならば何をやっても良いですが、コピーすることでその曲のドラムフレーズを学びたいと思っているのならば、品物自体は変えないということが重要になってきます。

食べ物に例えると、カレーなのに自分でアレンジしてラーメンになってしまってはダメということです。

もともとのカレーという品物は変えずに、その味付けを微妙に自分好みに変えていくということです。

入れるスパイスを変えてみたり、その割合を変えてみたり、具材を変えてみたりという範囲で自分なりの好みにアレンジしていくんです。

もちろん、原型が自分の理想であればそれを無理に変える必要はありません。

僕の場合ですが、僕はラフやフラムといった装飾音符が好きなのでそれらを加えることが多いですし、その他のRudimentsも結構取り入れてしまいます。

もちろん、あえてそれらを使わない方がかっこいい場合は、余計に加えることはしません。

 

どこまで質を高められるか?どんな味付けができるか?は習熟度によって変わる

ここまでに「質を重視すること」や「味付けを自分好みにしてしまうこと」について書いてきましたが、それらもその人のドラマーのレベルによって変わってきます。

今の自分にとって最高の質に仕上がったとしても、1年後のレベルアップした自分だったらもっと質を高めることが出来ることもあるわけです。

味付けだってドラマーとしてレベルアップした自分が観たり聴いたりしたら「これは違ったな・・・」と思う場合だってあります。

ですので、同じ曲には時間が経ってまたやりたくなったら何回やっても良いと思っています。

 

加えて、今の自分が最大限その曲をできるようにするために、フレーズの難易度を下げることもして良いと思っています。

原曲のパターンが叩けるレベルになったら、またその原曲のパターンでコピーし直せば良いのですから。

 

それから、1つ注意してほしいのが

譜面通りに叩けるようになったから、その曲を叩けるようになったと思ってほしくないということです。

例えば8ビートのパターンの譜面があったとして譜面だけ見れば、ハイハットが8分音符で書かれていて、2拍4拍にスネアが書いてあって、キックのパターンをバスドラムで書いてあるということになります。

その通りにリズムも正しく叩けていても、それで良いと思ってはいけません。

 

音符や音にはそれぞれニュアンスや音色がありますので、そこまで意識することが質を高めていくことに必要なんです。

ハイハットを叩くにしても、どういった音色でどういった音量で叩くなどを1音1音確認していくんです。

叩く場所でも音は変わりますし、タッチ感でも音は変わります。

同じ8分音符を叩くにしてもアクセントがついているのか?いないのか?で全然ニュアンスが変わります。

スネアやタムでもドラムセットにセットされている機材全てがそうです。

全ての要素が譜面に書かれているわけではないということですね。

 

そこが意識できるようになると普段音楽を聴く時の聴こえ方も変わってきますし、どういった練習をしなければならないかが明確になってきます。

中学生や高校生の頃にバンドスコアを買って、なんとなくその譜面通りに叩けるようになったら「おぉ、できるようになった!」と喜んでいたと思いますが、ドラムを演奏すると考えると本質はもっと先にあるわけです。

早くその中高生レベルの感覚から抜け出しましょう。

この記事を読んでいる中高生の人も、この感覚から早く抜け出すことで何歩の先のコピーができるようになります。

 

結局は基礎練習が大切

先程の項目で言ったニュアンス等も意識するということや、そもそもの音符を正確に叩けるようにするということ全てに関係してきますが、

結局は基礎練習が大切です。

曲を譜面通りに叩くにしても、基礎がしっかりしていなければ正確に叩けませんし、その出来ている出来ていないの判断もできません。

出来ていないことがわかっても、何が原因で出来ていないのかまではわからないでしょうし、どうやってそれを改善していげは良いかもわからないはずです。

とりあえず何回もそのフレーズを練習するという方法をとるにしても(そういった練習も必要です)、どこにどう注意したら良いのかわからないで闇雲にやっても一向に出来るようにはなりません。

 

ビートやフィルといったフレーズ練習をする前にやらなければならない基礎練習は山ほどあるのです。

そして、その基礎が身についているから実際のフレーズが叩けるようになりますし、どこにどう注意して曲の練習をすれば良いのかがわかるのです。

ま~、頑張ってください。

〜関連記事〜

何をコピーすれば良い?コピーして上手くなるドラマーと下手になるドラマーは存在するんです

たくさんの色々な曲を聴いても上手くはならない
 

〜演奏、レッスン等のお仕事依頼について〜

演奏、取材などのお仕事の依頼・ドラムレッスンについての質問は下記アドレスまでお願い致します。 hiroi.officeアットマークgmail.com ※お手数ですがアットマークは@に入力し直してください。

ドラムレッスン応募はこちらから!
 

〜フォローやチャンネル登録お願い致します〜

 

 

  ・Instagram   ・Facebookページ   ・note

 

プレゼントお待ちしています。

・Amazonほしいものリスト
 

この記事のシェアよろしくお願いします。

Pocket