Flam Tap(フラムタップ)の練習について

Pocket

「スポンサーリンク」


Multi Drummerのひろいです。

Rudimentsの1つにFlam Tap(フラムタップ)というものがあります。

名前でもわかるように、フラム系のRudimentsです。

個人的には練習パッドでパッド打ちをしていると、ついつい叩いてしまう結構好きなRudimentsですね。

画像のような手順になります。

普通にこの譜面通りに練習すれば良いのですが、練習するにしても色々とポイントがありますし応用もできます。

今回は、その叩く際のポイントと応用の例を紹介していきたいと思います。

フラムタップは3連打

フラム系のRudimentsには、フラムという名前がついているだけあって手順的に左右同時に叩く部分というのが出てきます。
(細かい話をすると厳密には同時ではないのですが、今回は解説をわかりやすくするためにフラム=同時に叩くというニュアンスで説明していきます)

この同時に叩くということがフラムの象徴でもあるわけですが、練習する上でこれが厄介ないんです。

何が厄介かと言いますと、この同時に叩くところにばかり意識がいってしまう事です。

もちろん重要なことではあるんですが、冷静に分析していくと片手だけでどういう動きをしているのかを把握する必要があります。

そこで見えてくるのは、フラムタップは片手3連打で構成されているということです。

その3連打のうちの、両手が重なるフラムになる部分とならない部分があってフレーズとして構成されているわけです。

つまり、片手での3連打がスムーズにできないと、フラムタップというRudimentsを綺麗に叩くことはできないということです。

フラムの部分だけに意識が向かいすぎると、この左右の手でそれぞれどういった動きをしているのかに意識がいきません。

すると、いくら練習しても綺麗に叩けない・テンポアップができないということになっていきます。

この記事を読んで「フラムタップというRudimentsは知っていたけど、片手で3連打していたんだ!?」と初めて知った人も多いでしょう。

「スポンサーリンク」


アクセントと音量差

冒頭のフラムタップの手順が載っている画像を見てもらえばわかりますが、フラムタップにはアクセントとノーアクセントの音量差の指定があります。

手順や音符として綺麗に叩けるようになっても、この指定された音量差も考慮して叩けていなければフラムタップとは言えません。

個人的にはアクセントとノーアクセントのメリハリをしっかりと付ける方が好きですし綺麗になるので、基本的にはノーアクセントの部分はできる限り小さく叩くようにしています。

ドラムしか鳴っていないような場合は、音が小さくても聴こえるのでメリハリをしっかりと付けた方が綺麗になります。

もちろん、場合によっては少しルーズにした方が良い場合もあるので、それはシーンに合わせて変えていきます。

テンポアップするには

先ほどの項目で、アクセントとノーアクセントの音量差のメリハリをしっかりと付けるということを書きました。

そうなってくると、ある程度のテンポになるとそのメリハリを維持するのがキツくなってきます。

前提として、練習によってしっかりとした音量差のメリハリを維持した状態でテンポアップしていくのですが、もう限界かな?というテンポに達したら、先ほど言ったルーズなバージョンに変えます。

ルーズにすると言っても色々ありますが、今回は完全にスピード重視のやり方を紹介します。

最初の項目でも説明しましたが、フラムタップは片手3連打が組み合わさって構成されています。

つまり、3連打の中にアクセントの部分とノーアクセントの部分があるということです。

では、3連打のうちのアクセントとノーアクセントの内訳がどうなっているかというと、3連打の1打目がアクセントになり残りの2打がノーアクセントになります。

左右の手ともに1拍周期で3連打が進んでいきますので、3連打後は16分音符1つ分休符になります。

ですので、この休符でスティックをある程度振り上げることができます。

そして、アクセントにするのは3連打の1打目ですので、スティックを振り上げることができているためアクセントで鳴らすことができます。

これが3連打の2打目、3打目でしたら、しっかりとスティックを振り上げるのが難しいですからね。

では、2打目以降はどうするかというと、その1打目のリバウンドを使って叩くということです。

ある程度の高さからスティックを落とせば、初めて打面に当たった時の音は大きな音が出ます。

しかし、その1打目の反動で跳ね返って音が鳴る2打目以降は、音量がどんどん小さくなっていきます。

ボールを落とした時をイメージしてもらえばわかりやすいですが、ボールが地面から跳ね返る幅というのはどんどん小さくなっていくのと同じことです。

この原理を使って2打目、3打目を叩いていきます。

これならば自然に発生した音量差を利用しているので、テンポの限界突破ができます。

しかし、この方法は音量差のメリハリに関してはルーズになるので、このバタバタしたニュアンスが合うかどうかを考慮して実際に使う必要があります。

もちろん、このニュアンスで問題ない!しっくりくる!という場合でしたら、これもフラムタップですので気にせず使って大丈夫です。

「スポンサーリンク」


 

「応用」ある程度叩けるようになったら

冒頭の譜面のように叩けるようになったら、僕が叩いている下記の動画のよう色々な音符に当てはめて応用してみましょう。

8分音符→3連符→16分音符という順番で、各音符にフラムタップの手順を当てはめていきます。

16分音符まで行ったら、8分音符に向かって降っていくということも出来るよにしましょう。

先ほども言いましたが、手順は一切変えておらずフラムタップの手順を当てはめているだけです。

フラムタップとチェンジアップの練習を同時にやっているということですね。

もちろん練習するときはしっかりとクリックを使って練習してくださいね。

Pocket